ほうらく饅頭の由来

この饅頭は、塩原の名物で「塩原まんじゅう」としてすでに有名であり、大正天皇・皇太子殿下の御時行啓の砌り、これを大変賞味されたため一名「殿下まんじゅう」としても広く世に知られておりました。
神戸では大正12年より創業され、当時の傷痍軍人救済のため、渡辺騏十郎少将婦人等「日露の役」の将校夫人たちが会寄り「ほうらく饅頭」と銘打ち、売出され、その純益を目的に当てていたものであります。
大正末期より「法楽堂」として個人経営に移り今日に至っておりますが、精製されたる原料と伝統ある製法により淡白な味は通人の間に好評で、しばしばマスコミで激賞されてまいりました。
当製品は、むし饅頭でございますので日を経るに従って風味をそこないますから賞味期限内にお召し上がり下さい。
なお製品には万全を期しておりますが万一お気付きの点がございましたらお知らせ下されば幸いです。
創業当時より受け継がれてきた、
「ほうらく堂の餡」のこと
創業当時より受け継がれてきた、「ほうらく堂の餡」のこと
大正12年の創業当時より「ほうらく堂の餡」は、代々門外不出で受け継がれております。
普通では使用を躊躇してしまうランクの厳選小豆と、最高級の砂糖、そして神戸の美味しいお水を使用し、幾度も丁寧にアクを取り、あっさりと上品な味わいの餡を、人の手により自家製餡しております。
そうして出来上がった餡は、小豆本来の深い紫色に輝いております。

一般的には餡の出来量を上げるため、皮のギリギリまで小豆を使用するのですが、「ほうらく堂」では、小豆の本当に美味しい部分だけを使う製法を代々とってまいりました。
作り置きはせず、その日に必要な量の餡だけを製造し、皆様にお出ししておりますので、小豆本来の味を必ず楽しんでいただけます。

おかげさまで、その味を認めていただき、入学卒業式の紅白饅頭を、神戸市全域の幼稚園、神戸市の小中学校(主に兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・西区)に、半世紀以前より納入をさせていただいております。
長きに渡り、納入させていただけているのは、体に優しい自然の素材を使用し(添加物などは使わず)変わらぬ味を守り続けてきたからだと自負しております。

ご賞味いただいたお客様には、上品であっさりとした餡なので何個でも食べてしまう。
しっとりと柔らかな味は、なかなか他には無いと言っていただいております。
日を経るに従って風味を損ないますから賞味期限内にお召し上がりください。

ほうらく堂の和菓子は、
ひと手間加えていただくと、
さまざまな表情に変化します。
ぜひ食べ比べてみてください。






-
北鈴蘭台店
078-592-1201
-
西鈴蘭台店
078-591-4860
-
イオン筑紫が丘店
078-583-2570
-
板宿ダイエー店
078-731-8212
-
西友新長田店
078-646-2883
-
マックスバリュー大池店
078-582-0345
-
コープデイズ神戸北店
078-582-2060
お問い合わせ
社 名 | 株式会社 ほうらく堂 |
本 社 | 〒651-1101 |
代 表 者 | 五嶋 靖浩 |
設 立 | 大正初期 |
事 業 内 容 | 和菓子の製造・販売 、飲食店経営 |
資 本 金 | 3,000万円 |

社 名 | 株式会社 ほうらく堂 |
本 社 | 〒651-1101 |
代 表 者 | 五嶋 靖浩 |
設 立 | 大正初期 |
事 業 内 容 | 和菓子の製造・販売 、飲食店経営 |
資 本 金 | 3,000万円 |